ご予約は、以下からも受け付けております。24時間受付可能ですので、お気軽にご利用ください。

  • 診療時間

    10:00~12:30/14:30~18:30

  • 休診日

    木曜・日曜・祝日

ブログ

歯列矯正後の後戻りを予防するには?リテーナーの必要性や日常生活で気をつけること

「歯並びをなおしてもまた崩れないか心配」と、歯列矯正を躊躇していませんか?この記事を見ている方のなかには「すでに後戻りがおこって困っている」という方もいるかもしれません。

歯が並んだ状態をキープするには、いくつかのポイントをおさえる必要があります。時間とお金をかけて行った治療を無駄にしないためにも、後戻りがおこる原因を理解して、予防や対策につなげましょう。

こちらの記事では、後戻りの原因や予防・対策方法について注意点も含めて分かりやすくまとめました。歯列矯正をご検討中の方や治療中の方、すでに後戻りがおこって困っている方もぜひご参考にしてください。

歯列矯正後の後戻りの原因

歯列矯正後の後戻りには、いくつかの原因が存在します。自分では改善が難しいものもあるため、事前に予防したり、対処法を理解したりしておくことが大切です。

後戻りの主な原因をくわしくみていきましょう。

リテーナーの装着不足

メインの治療が終了しても、歯がすぐに安定するわけではありません。しばらくの間はもとの位置に戻ろうとするため、リテーナーを使って固定する必要があります。

リテーナーの装着時間は1日20時間以上が基本です。それを下回ると、後戻りのリスクが発生するため気をつけましょう。後戻りがおこって装置が使えなくなった場合は、装置の作り直しや歯列矯正の再治療が必要になることもあります。

生活習慣や舌癖による影響

うつぶせ寝や猫背は、下顎の位置が通常よりも前方にズレるため、かみ合わせが崩れて結果的に歯並びに影響する可能性があります。また、舌を前に出す癖や唇を噛む癖があると、内側から外側に圧がかかって出っ歯や受け口のリスクが上がるため、注意が必要です。

歯周病および加齢による歯槽骨の衰え

歯周病が進行すると、歯槽骨が溶かされて歯のグラつきがみられるようになります。歯は隣の歯と支え合って位置を保っているため、1本の歯が傾けばドミノ倒しのように周囲の歯も崩れていきます。時間をかけて変化することから、気づいたら全体が崩れていたというケースも珍しくありません。歯槽骨が減る現象は加齢によってもおこりますが、歯周病でなければ歯がグラつく心配はほとんどなく、歯並びが崩れるリスクは低いといえます。

後戻りしないためのリテーナー

リテーナーには、前歯の裏側にワイヤーを貼り付ける固定式のタイプと、マウスピースなどの取り外し式のタイプが存在し、歯並びのタイプや生活習慣に合わせて適切な方を選択します。それぞれの特徴をみていきましょう。

固定式の特徴

装置を取り外して洗う必要がないため楽ですが、外れたときはすぐにつけ直さなくてはいけません。鏡ではみえない歯の裏側につくことが多いため、審美性は高めです。一方で部分的に外れてもすぐに気づけない場合がありますので、注意しましょう。

装置の周囲やワイヤーの下に汚れがたまりやすいことから、丁寧なお手入れが欠かせません。

取り外し式の特徴

急いで歯科医院へ行かなければならないトラブルはあまりおこりませんが、食事やお手入れのときは装置をかならず外す必要があり、後戻り予防のために装着時間を厳守しなくてはいけません。装置の紛失や落下による破損、変形にも注意が必要です。

使用方法や注意事項は装置によって異なります。事前の説明どおりに、正しく使うようにしましょう。とくに取り外し式のタイプは、患者様の管理能力によって後戻りの可能性が左右されるため、自己管理が苦手な方は注意が必要です。

タイプに限らず、患者様が気づきにくいトラブルも存在します。発見が遅れると後戻りにつながる可能性が高いため、定期メインテナンスは忘れずに受けるようにしてください。

後戻り防止のために日常から気をつけること

うつぶせ寝や猫背以外にも、頬杖や歯ぎしり・食いしばりなど、かみ合わせの崩れにつながる悪習慣は多々存在します。ご家族やパートナーと一緒に住んでいる方は、すぐに直せるよう声かけをしてもらうといいでしょう。一人暮らしの方には、目につきやすいところにメモを貼る方法をおすすめします。

口周りの癖の改善には専門的なサポートが必要になる場合が多く、ご希望の方にはMFT治療(口腔筋機能療法)をおすすめしています。唇や頬、舌などの筋肉を鍛えて、正しく使えるように訓練します。後戻りを予防するだけでなく、発音障害や嚥下障害の予防・改善にも効果的です。心当たりのある方は、ぜひ一度ご相談ください。

まとめ

歯列矯正後の後戻りを予防するには、リテーナーを正しく使用し、悪習慣や口周りの癖があればできるだけ早めに改善することが大切です。また、歯のグラつきがおこると全体の歯並びが崩れる恐れがあるため、丁寧なお手入れと定期検診で健康なお口を維持することをおすすめします。

すでに後戻りがみられる場合は、さらに悪くなる前に歯科医院へご相談ください。